お家から持って来ていただいた花をお供えして、「おめでとうございます」とお祝いの言葉をお伝えしました。年長児たちは手作りの冠をかぶり、本堂で般若心経を唱えたり、園長先生のお話を聞いたりしながら、青葉まつりの意味を知る貴重な経験をしました。
2023年06月22日
2023年05月08日
2023年01月24日
2023年01月16日
2022年07月19日
2021年05月18日
2020年10月11日
立体アートの世界
金生幼稚園年中児がアート活動で生け花体験をしました。
まず華道高野山の動画http://www.kagakueizo.org/create/tokyo-sinemashinsya/439/で5色の光や地水火風空のお話を見ました。動画中の五輪の立体感をわかりやすく伝えるために五輪の模型を作り、子どもたちには『つち・みず・ひ・かぜ・そら』の文字と五輪の図形を書いたプリントも配布しました。
自分なりに五輪をイメージして色を塗ったり、模型を触ってみて素材にも興味津々の様子でした。
五輪の模型を実際に挿してみると、横に並んだ生け花と同じ配色なのがよくわかります。
花の色が五大元素(地水火風空)を表していること、花の形が立体であることを知った子どもたち。自分で花の色を選んだり、前だけでなく後ろからもお花を挿す姿がありました。






まず華道高野山の動画http://www.kagakueizo.org/create/tokyo-sinemashinsya/439/で5色の光や地水火風空のお話を見ました。動画中の五輪の立体感をわかりやすく伝えるために五輪の模型を作り、子どもたちには『つち・みず・ひ・かぜ・そら』の文字と五輪の図形を書いたプリントも配布しました。
自分なりに五輪をイメージして色を塗ったり、模型を触ってみて素材にも興味津々の様子でした。
五輪の模型を実際に挿してみると、横に並んだ生け花と同じ配色なのがよくわかります。
花の色が五大元素(地水火風空)を表していること、花の形が立体であることを知った子どもたち。自分で花の色を選んだり、前だけでなく後ろからもお花を挿す姿がありました。



posted by tohi at 22:39| 日記